MENU
  • ホーム
  • 霊園を探す
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • お問い合わせ
  • 和光について
    • 和光について
    • 会社概要
株式会社和光
  • ホーム
  • 霊園を探す
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • お問い合わせ
  • 和光について
    • 和光について
    • 会社概要

通話料無料 9:00~17:30
 0120‐66‐4114

資料を請求する
株式会社和光
  • ホーム
  • 霊園を探す
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • お問い合わせ
  • 和光について
    • 和光について
    • 会社概要
  1. ホーム
  2. 記事
  3. 樹木葬
  4. 樹木葬で粉骨は必要?法律・費用・霊園ルールを完全解説

樹木葬で粉骨は必要?法律・費用・霊園ルールを完全解説

投稿日:2025年10月13日

目次

  • 樹木葬の基礎(種類・埋葬法・費用の傾向)
  • 3タイプ(里山/公園/庭園)の違い
  • 埋葬法(個別/集合/合祀)と合祀移行
  • 費用の内訳(使用料・埋葬料・彫刻・管理費)
  • 粉骨の基礎知識(意味・法/慣行・目的)
  • 粉骨は違法?—法的位置づけ
  • 散骨と粉骨の関係(粒度の一般的目安/背景)
  • 樹木葬で粉骨を選ぶ理由(自然還元・体積縮小)
  • 樹木葬で粉骨が必要/不要になる条件
  • 必要になりやすいケース(都市部の狭小・規約)
  • 不要でも可のケース(骨壺のまま/布袋・和紙壺)
  • 契約前チェックリスト(収蔵方式・粒度・容器・合祀年限)
  • 粉骨の費用と業者選び
  • 相場とオプション(立会い/洗浄/返送/郵送)
  • 衛生・混入防止・機械/手作業
  • 自分で粉骨する場合の注意
  • 判断フロー&料金シミュレーター
  • 粉骨要否フローチャート
  • 総額比較(粉骨あり/なし・立会い有無)
  • FAQ
  • Q: 粉骨しないと違法ですか?
  • Q: 都心の樹木葬は粉骨が必須?
  • Q: 合祀移行後は取り出せますか?
  • Q: 粉骨の立会いはできますか?
  • Q: 粉骨の粒度に決まりは?
  • Q: 骨壺のままで埋葬できますか?
  • Q: 樹木葬タイプで費用は変わりますか?
樹木葬を検討する際、「粉骨(ふんこつ)は必要なのか?」「違法ではないか?」「費用はどうなる?」といった疑問を抱える方が多くいます。本記事では、法律上の位置づけ、霊園ごとのルール、粉骨の要否や費用相場をわかりやすく解説します。都市型霊園で条件化しやすい背景や、判断に役立つフローチャート、比較表も掲載。家族で納得しながら進めるための知識を整理しました。

樹木葬の基礎(種類・埋葬法・費用の傾向)

3タイプ(里山/公園/庭園)の違い

樹木葬には主に以下の3タイプがあります:

⚫︎里山型:山林を活用し自然回帰を目指す。アクセスや管理体制が緩やか。
⚫︎公園型:都市近郊の墓地に整備された形式。芝生や樹木が整備され、利便性が高い。
⚫︎庭園型:都心に多く、スペース効率を重視。石碑付きの個別区画も多い。

埋葬法(個別/集合/合祀)と合祀移行

樹木葬は以下のような収蔵形式で分類されます。

⚫︎個別埋葬:一定期間、個別区画に埋葬。その後、合祀へ移行する例も。
⚫︎集合埋葬:他の遺骨と一緒に埋葬。個人識別はできない。
⚫︎合祀(ごうし):初めから他者と一緒に埋葬され、遺骨の取り出しは不可。

費用の内訳(使用料・埋葬料・彫刻・管理費)

費用は以下のように構成されます。
項目 内容 相場目安
区画使用料 土地の使用に関する料金 10万〜50万円
埋葬料 埋葬作業にかかる費用 1万〜5万円
彫刻料 名前などの刻印費用 1万〜3万円
管理費 維持管理にかかる費用 0〜1万円/年

粉骨の基礎知識(意味・法/慣行・目的)

粉骨は違法?—法的位置づけ

粉骨とは、遺骨を2mm以下の粒状または粉末状に加工する行為であり、違法ではありません。ただし、自宅で行う場合には衛生面への配慮が必要です。

散骨と粉骨の関係(粒度の一般的目安/背景)

散骨においては、遺骨を粉状にする「粉骨」が前提条件です(2mm以下推奨)。これは視覚的・衛生的配慮のため。樹木葬では粒度は霊園によって異なる条件が設けられます。

樹木葬で粉骨を選ぶ理由(自然還元・体積縮小)

⚫︎自然に還りやすい:粉状にすることで土に還るスピードが速まります。
⚫︎スペース削減:都市型霊園の狭小区画に収めやすくなる。
⚫︎軽量化:持ち運びや郵送がしやすい。

樹木葬で粉骨が必要/不要になる条件

必要になりやすいケース(都市部の狭小・規約)

以下のようなケースでは、粉骨が「条件」とされることがあります。

⚫︎都市部の庭園型霊園
⚫︎骨壺のままだと収まらない狭小区画
⚫︎規約で「粉骨済みでの収蔵」が明示されている霊園

不要でも可のケース(骨壺のまま/布袋・和紙壺)

粉骨が不要なケースも多く存在します。

⚫︎里山型や自然葬系の霊園
⚫︎小壺や布袋・和紙容器の使用が認められている場合
⚫︎骨壺をそのまま埋葬できる個別型区画

契約前チェックリスト(収蔵方式・粒度・容器・合祀年限)

契約前に以下を確認すると安心です。

⚫︎粉骨の要否と粒度条件
⚫︎収蔵方法(布袋・小壺など)
⚫︎合祀への移行年限と同意事項
⚫︎ペット共葬や宗教条件の有無

粉骨の費用と業者選び

相場とオプション(立会い/洗浄/返送/郵送)

内容 相場 備考
基本粉骨(機械) 約1.5万円 骨壺持込・非立会い
手作業粉骨 +1万円〜 より丁寧な処理
洗浄・乾燥 +5千円〜 衛生処理含む
立会い +5千〜1万円 要予約
返送・郵送 +2千〜5千円 宅配便対応もあり

衛生・混入防止・機械/手作業

信頼できる業者では以下を徹底しています。

⚫︎専用ルームでの粉骨作業
⚫︎遺骨個別管理による混入防止
⚫︎手作業による粒度調整

自分で粉骨する場合の注意

⚫︎法律上は可能ですが、衛生面や心理的負担を伴います。
⚫︎遺族間での合意と、周囲への配慮が必要です。
⚫︎専用器具やマスク等の準備も求められます。

判断フロー&料金シミュレーター

粉骨要否フローチャート

1.霊園規約で粉骨が「必須」か確認
2.区画が狭小(庭園型など)かチェック
3.収蔵容器(骨壺/布袋/小壺)を選定
4.合祀移行の有無と年限を確認
5.家族で合意

総額比較(粉骨あり/なし・立会い有無)

パターン 粉骨費 総額(目安)
粉骨なし 0円 約25万円
粉骨あり(機械) 1.5万円 約26.5万円
粉骨+立会い+洗浄 約3万円 約28万円

FAQ

Q: 粉骨しないと違法ですか?

A: 違法ではありません(散骨とは別)。

Q: 都心の樹木葬は粉骨が必須?

A: 条件化されている霊園も多く、事前確認が必須です。

Q: 合祀移行後は取り出せますか?

A: 多くの霊園で不可となります。

Q: 粉骨の立会いはできますか?

A: 業者によって対応可能な場合があります。

Q: 粉骨の粒度に決まりは?

A: 散骨では細粒化が推奨、樹木葬は霊園規約に依存します。

Q: 骨壺のままで埋葬できますか?

A: 対応する霊園もあります。

Q: 樹木葬タイプで費用は変わりますか?

A: 里山型の方が安価な傾向です。
フッター直前

お問い合わせ

見学予約や資料請求、お墓に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0120-66-4114
受付時間: 9:00 - 17:30 / 年中無休

資料を請求する

概要

市区町村から探す

埼玉県の市区町村

  • さいたま市
  • 上尾市
  • 富士見市
  • 川口市
  • 川越市
  • 所沢市
  • 新座市
  • 朝霞市
  • 松伏町
  • 蕨市

東京都の市区町村

  • 八王子市
  • 台東区
  • 文京区
  • 板橋区
  • 足立区

神奈川県の市区町村

  • 海老名市
  • 相模原市

都道府県から探す

  • 埼玉県
  • 東京都
  • 神奈川県

ページ下CTA

0120-66-4114

通話料無料/受付時間09:00~17:30

資料を請求する
通話料無料/受付時間
09:00~17:30
資料を請求する
フッター

株式会社和光

お問合せ・アクセス

TEL:0120-66-4114
住所:〒102-0072
東京都千代田区九段南4-6-13

  • 会社概要
  • 和光について
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • 霊園を探す

© 株式会社和光.

目次