MENU
  • ホーム
  • 霊園を探す
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • お問い合わせ
  • 和光について
    • 和光について
    • 会社概要
株式会社和光
  • ホーム
  • 霊園を探す
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • お問い合わせ
  • 和光について
    • 和光について
    • 会社概要

通話料無料 9:00~17:30
 0120‐66‐4114

資料を請求する
株式会社和光
  • ホーム
  • 霊園を探す
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • お問い合わせ
  • 和光について
    • 和光について
    • 会社概要
  1. ホーム
  2. 記事
  3. 樹木葬
  4. 樹木葬の納骨方法を完全解説|手続き・当日の流れ・必要書類・宗教別タイミング

樹木葬の納骨方法を完全解説|手続き・当日の流れ・必要書類・宗教別タイミング

投稿日:2025年10月16日

目次

  • 納骨方法の違いと“取り出し可否”(合祀・共同・個別)
  • 合祀:取り出し不可/費用低/合祀墓移行前提も
  • 共同:袋や骨壺で個別保持→一定期間後に合祀の例あり
  • 個別:区画専有/将来合祀移行の規定確認
  • 比較表:柔軟性・費用・参拝のしやすさ
  • 納骨までの手続き“10ステップ”チェックリスト
  • 見学→契約→墓地使用許可証受領
  • 死亡届→火葬許可証→埋葬許可証
  • 納骨日程の決め方(親族連絡テンプレ)
  • 納骨当日の流れ
  • 受付/読経・焼香/納骨/後片付け・散会
  • 持ち物・服装・供花の目安(埋葬許可証必携)
  • 納骨時期:法的期限なし+宗教別の目安
  • 法的期限はない(自宅保管も可能だが将来を考え計画的に)
  • 仏教/神道/キリスト教の慣習例
  • 見学で必ず確認すべき5点
  • ケース別の選択肢(分骨・手元供養・改葬)
  • 代替(納骨堂/散骨/永代供養)比較
  • よくある失敗と回避策
  • FAQ
  • Q: 粉骨は必要?
  • Q: 生前契約の注意点は?
  • Q: 納骨に法的期限はありますか?
  • Q: 埋葬許可証を忘れたら?
  • Q: 取り出せる納骨方法は?
  • Q: 見学時のチェック項目は?
  • まとめ
本記事で解決できること樹木葬における3つの納骨方法と取り出し可否の違いがわかる 見学から契約、当日までの具体的な段取りを理解できる 必要書類とその提出タイミングが整理できる 宗教別に最適な納骨時期を判断できる 納骨当日の流れや持ち物、注意点を事前に把握できる

納骨方法の違いと“取り出し可否”(合祀・共同・個別)

合祀:取り出し不可/費用低/合祀墓移行前提も

合祀(ごうし)は、他の方と一緒に遺骨を埋葬する方法です。骨壺や袋から遺骨を取り出し、直接土中に埋葬されるため、一度納骨すると取り出すことができません。費用は最も低く、管理も不要なため、経済的な負担を抑えたい方に選ばれています。

共同:袋や骨壺で個別保持→一定期間後に合祀の例あり

共同埋葬では、複数の方と同じスペースに納骨されますが、骨壺や納骨袋に入れたまま個別管理される点が特徴です。一定期間(例:13回忌など)経過後に合祀されるケースが多く、一時的には取り出し可能な場合もあります。

個別:区画専有/将来合祀移行の規定確認

個別埋葬は、ひとつの区画を単独で使用する方式です。樹の周囲に専用プレートを設置し、他の方と混ざらない管理が可能です。ただし、永続的に個別管理されるかは霊園の規約次第で、将来合祀に移行される場合もあるため、契約時に確認が必須です。

比較表:柔軟性・費用・参拝のしやすさ

納骨方法 費用帯 取り出し可否 柔軟性 参拝のしやすさ
合祀 安価 不可 低 △(共用空間)
共同 中程度 条件付き可 中 ○(個別管理)
個別 高め 原則可(要確認) 高 ◎(専有空間)

納骨までの手続き“10ステップ”チェックリスト

見学→契約→墓地使用許可証受領

まずは霊園を比較検討し、現地見学を行いましょう。納得のいく場所を選んだら、契約を締結し、墓地使用許可証を受け取ります。この書類は納骨まで大切に保管してください。

死亡届→火葬許可証→埋葬許可証

納骨に必須となるのが埋葬許可証です。市区町村に死亡届を提出後、火葬許可証を取得し、火葬後に埋葬許可証が交付されます。この書類がないと納骨できないため、必ず準備が必要です。

納骨日程の決め方(親族連絡テンプレ)

納骨日は、宗教的なタイミング(例:四十九日)や親族の予定を考慮して決定します。連絡は早めに行い、以下のような文例を使うと便利です:

「納骨式を○月○日(日)午前10時より、〇〇霊園にて執り行います。ご多忙とは存じますが、ご参列賜りますようお願い申し上げます。」

納骨当日の流れ

受付/読経・焼香/納骨/後片付け・散会

①受付と出迎え、供花の受け取り
②読経・焼香・簡易法要(宗教に応じて)
③納骨(骨壺開封→納骨→合掌)
④後片付け・散会

持ち物・服装・供花の目安(埋葬許可証必携)

持ち物としては、
⚫︎埋葬許可証(必須)
⚫︎数珠・供花・お布施(僧侶手配時)
⚫︎喪服(または黒・グレーの落ち着いた服装) が一般的です。

納骨時期:法的期限なし+宗教別の目安

法的期限はない(自宅保管も可能だが将来を考え計画的に)

納骨に法的な期限は存在しません。遺骨は自宅での保管も可能ですが、将来的な管理や供養の観点から、早めの納骨を検討する方が多いのが実情です。

仏教/神道/キリスト教の慣習例

⚫︎仏教:四十九日または百か日
⚫︎神道:五十日祭
⚫︎キリスト教:召天記念日(約1か月後)

それぞれの宗教に応じて最適なタイミングがありますが、家族の都合と併せて柔軟に考えることが大切です。

見学で必ず確認すべき5点

1.アクセス(駅から徒歩か/駐車場の有無)
2.管理体制(清掃・供花・法要の代行有無)
3.契約規約(合祀移行のタイミングや条件)
4.返骨可否(将来の改葬時)
5.永代供養の具体的内容

これらをチェックしておくことで、後悔のない選択が可能になります。

ケース別の選択肢(分骨・手元供養・改葬)

代替(納骨堂/散骨/永代供養)比較

遺骨の全量を埋葬せず、一部を自宅で保管する「分骨」や、故人と身近に過ごす「手元供養」、既存のお墓から移す「改葬」などの選択肢もあります。

よくある失敗と回避策

⚫︎書類の準備不足(特に埋葬許可証)
⚫︎親族間の連絡ミスによるトラブル
⚫︎宗教的な時期の誤認識
⚫︎アクセス不便な場所での契約

これらはすべて、事前の確認と計画で回避可能です。

FAQ

Q: 粉骨は必要?

A: 霊園の規約によって異なります。骨壺のサイズや土中埋葬可否に影響するため、事前確認が必須です。

Q: 生前契約の注意点は?

A: 連絡先・喪主予定者・宗教の情報を必ず台帳に登録しておきましょう。万一の際に手続きがスムーズになります。

Q: 納骨に法的期限はありますか?

A: ありません。あくまで慣習(四十九日など)を基に決定されます。

Q: 埋葬許可証を忘れたら?

A: 納骨は原則できません。必ず当日持参してください。

Q: 取り出せる納骨方法は?

A: 合祀は不可、共同や個別は霊園規約により可能な場合があります。

Q: 見学時のチェック項目は?

A: アクセス、管理体制、規約、合祀の有無、返骨可能性などを確認しましょう。

まとめ

樹木葬は、現代の価値観に合った選択肢として注目されていますが、納骨方法や手続き、時期、宗教的配慮など、意外と検討すべきポイントが多いのが実情です。本記事を通じて全体像を把握し、安心して進められる準備を整えていただければ幸いです。
フッター直前

お問い合わせ

見学予約や資料請求、お墓に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

0120-66-4114
受付時間: 9:00 - 17:30 / 年中無休

資料を請求する

概要

市区町村から探す

埼玉県の市区町村

  • さいたま市
  • 上尾市
  • 富士見市
  • 川口市
  • 川越市
  • 所沢市
  • 新座市
  • 朝霞市
  • 松伏町
  • 蕨市

東京都の市区町村

  • 八王子市
  • 台東区
  • 文京区
  • 板橋区
  • 足立区

神奈川県の市区町村

  • 海老名市
  • 相模原市

都道府県から探す

  • 埼玉県
  • 東京都
  • 神奈川県

ページ下CTA

0120-66-4114

通話料無料/受付時間09:00~17:30

資料を請求する
通話料無料/受付時間
09:00~17:30
資料を請求する
フッター

株式会社和光

お問合せ・アクセス

TEL:0120-66-4114
住所:〒102-0072
東京都千代田区九段南4-6-13

  • 会社概要
  • 和光について
  • 施工事例
  • お役立ち豆知識
  • 霊園を探す

© 株式会社和光.

目次